【伝筆】朽葉 四十八色
こんにちは。
埼玉の伝筆講師ゆうです。
古来
秋の広葉樹の葉が
木々に残っているうちには、
「紅葉」と呼び、色合いを愛で、
枝から落ちて地に降り敷く頃になると、
「朽葉(くちば)」と呼んで
移り行く季節の風情を楽しんでいた。
「朽ち葉色」は
古くから用いられた色名。
「朽葉四十八色」と言われるほどに
さまざまな色名があります。
青朽葉や黄朽葉、赤朽葉、濃朽葉、薄朽葉などがあり
平安の世では
衣服の色として広く用いられていたそうですよ。
伝筆をしていると
いろんな言葉に出会えます。
0コメント