【伝筆絵馬】毎日を伝筆と共に楽しむ ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

筆ペンと紙さえあれば

いつでもどこでも楽しめる

想いを伝える筆文字

「伝筆」(つてふで)

 

こんにちは。

埼玉の伝筆講師ゆうです。

 

さあ

今日も楽しいことをしよう!


こんにちは。
埼玉の伝筆講師ゆうです。
 
縁あって
伝筆と出会われ
楽しんでいただいている皆さんへ
伝えたいこと。

せっかく出会ったことだから
日々の生活の中で
普段使いに
伝筆を楽しんでもらえたらと
考えています。

季節の伝筆講座で練習した筆文字で
お友達にはがきを送ったら
好評でした!
とメールをいただいたり、
「令和」といっぱい書いて
お友達に差し上げていることを
ブログで拝見したりすると
「よしっ!」
とガッツポーズ!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

いろんな場面で楽しめることを
受講生の皆様にお伝えしたくて
今回、埼玉・浦和での季節の伝筆講座の後に、
伝筆による絵馬奉納の体験をしていただくことにしました。
訪れたのは、調(つき)神社。
「調宮縁起」によると、
今からおよそ2,000年前の
第10代崇神天皇の勅命により創建。
伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、
貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。
(さいたま観光国際協会HPより)

狛犬がいる位置には
兎ちゃんが。

子供を抱っこしてる~。
かわいい~(*^-^*)

手水舎も兎ちゃん。
結構でかい。

なぜ兎なのか…
諸説あるようで、ここでは省略させていただきます。

お参り後、絵馬を奉納に。
表面に、まず「奉納」と書きます。
裏面にどんな言葉を書くかは、
ランチ会場で、絵馬の達人からご指南いただき、すでに決めています。
無言で。
 
想いを込めて。
仲良く並んで。
 
一生懸命。
かけてみると、
ぼかしていても
他の方のものより目立ちます。
神様も見つけやすいかな(^^)
私が書いたのは
「長楽萬年」
楽しいことが長く続きますように。
書いてから気づきました!
あ゛ーーー!
「薬」になってるー (/´△`\)
 
長生きっぽくて、いいですよ~と
慰めていただきました。
講師、まだまだ修行が必要です(/_;)
伝筆、ご一緒しませんか?(^∇^)

あ!

この文字いいな。

とっと気になると思ったら、こちらへ。

  ↓

◆講座の詳細はこちらから。

◆お申し込み・お問い合わせはこちらから。


◆こんな時に伝筆  

  ↑ 作品をご覧ください(^^)

0コメント

  • 1000 / 1000