【伝筆】沈丁花 匂う

筆ペンと紙さえあれば

いつでもどこでも楽しめる

想いを伝える筆文字

「伝筆」(つてふで)

 

こんにちは。

埼玉の伝筆講師ゆうです。

 

さあ

今日も楽しいことをしよう!


こんにちは。
埼玉の伝筆講師ゆうです。

 
素敵な俳句に出会いました(^∇^)
 
View this post on Instagram

#瀬田川の水鳥. . 俳句. 雨に彩(いろ)ほぐれてゆくや沈丁花. . つがいの鵜 風に向かいて寄り添えり. . ゆうかげに羽干す川鵜黒々と. . #短歌. 病棟の窓を開ければ沈丁の香り仄かに 夜が匂えり. . . 琵琶湖は西日本でも有数の水鳥達の越冬地です。. 遠いシベリアやカムチャッカ半島から、何千キロも越え琵琶湖を目指し飛んで来て、その数約一万羽。. 湖北ではコハクチョウ、オオワシ、オオタカなど多種類の水鳥が見られますが、私の住む湖南特に琵琶湖から続く瀬田川ではオオバン、ヒドリガモ、ユリカモメ、それに川鵜など数種類がゆったりと越冬しています。. . 中でも川鵜は体長80センチ程の大型の鳥で、雌雄とも全身黒の流線型、川面を滑る様に飛び、長い首と上体を少しだけ水面から出して泳ぐ姿は潜水艦の様。. 繁殖期には頭と腰の一部が白くなります。. . 北帰行が始まる3月を控え、水鳥達のカップルも増えて川での活動はとても活発になりました。. 普段の鴨は泳いで移動するのですが、先日群で一斉に川面を飛んで短距離移動するのを見ました。. 旅立ちの練習なのかも知れませんね。. . 垣根の沈丁花も固い蕾をほころばせ、雨の日も多くなりました。. 樹木や草花に優しい春の雨。。もうすぐ3月ですね。. . . #沈丁花 #夜が匂えり #病棟の窓 #番いの鵜 #夕陽(ゆうかげ) #羽を干す #繁殖期の川鵜は頭が白い #琵琶湖 #水鳥の越冬地 #シベリアやカムチャッカ #越冬地 #湖北 #湖南 #コハクチョウ #オオバン #ヒドリガモ #ユリカモメ #北帰行 #hellootsu #春の雨は優しい. . .

A post shared by (@nhamatae) on

花が咲くことを
「ほぐれる」と表現されていて。
 
つぼみはついたけど、なかなか咲かなかったのが、数日暖かい日が続いた後、春の陽射しにほぐれたように見えた、と感じられたらしい。
一目で、伝筆したくなりました(^-^)

春の訪れを感じる花。
梅、桃、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、木蓮、こぶし…
いろんなお花がありますが
香りでは、
これに勝るものはないと思う。
「沈丁花」
 
我が家の周りの沈丁花は
まだまだつぼみ。
ほぐれていくさまを
これから楽しめるのかな。

あ!

この文字いいな。

とっと気になると思ったら、こちらへ。

  ↓

◆講座の詳細はこちらから。

◆お申し込み・お問い合わせはこちらから。


◆こんな時に伝筆  

  ↑ 作品をご覧ください(^^)

0コメント

  • 1000 / 1000