節分祭・大宮氷川神社
こんにちは。
埼玉の伝筆講師ゆうです。
武蔵一宮・大宮氷川神社の節分祭に行ってきました。
創建2400年の由緒正しき神社。
「大宮」の名前の由来にもなっています。
10時 鳴弦の儀
弓に矢をつがえずに弦を引き音を鳴らす事により気を祓う魔除けの儀礼
四方と天地に向かい
弦を引かれていました。
思いの外、人が少なく、
ゆっくり見学。
そのため、写真を撮る場所も選ぶことができ、ストーカーのように
たくさん激写。
真ん中の舞殿が、神事が執り行われる場所です。
境内にはけやきの大木が多く、写真右下のように、幹に両手をあてている人をたくさん見ました。
パワースポットなのかな。
人がさほど多くないので、
神社の静かな空気感を、たっぷり味わうことができました。
300円で福豆が授与されていて、
一袋で一回、福引ができます。
私、歯みがき粉が当たりました!
ちょうど朝になくなって
帰りに買おうとしていたので、
まさに福が来た!
12時半
撒豆の儀。
年男、年女の方がまかれます。
さすがにこの時間は人がいっぱい!
最前列は子供たちだけが入れて、
「豆まき」ならぬ、
「豆・手渡し」がなされてました(≧∇≦)
赤鬼も、豆をまいてたよ!
続く…
0コメント