秋津島 ~日本の古名~
こんにちは。
埼玉の伝筆講師ゆうです。
伝筆を始めてから
今まで以上に季節がいとおしくなってきました。
本やネットで、「秋」を見ていたら、たどり着いた言葉が「秋津島」。
日本の古い呼び名です。
「秋津」とは「とんぼ」のこと。
稲につく虫を食む、とんぼの大群が飛ぶ国、
それだけ田んぼが広がっている国
という意味から名付けられたそう。
私は街中で育ったため、
小学生の頃、とんぼを見るのは、年に1,2回。
たまに飛んでくると、みんなで追いかけ回し、必ず捕まえ、とんぼがよく瀕死状態になってたっけ。
お米が収穫できるところでは
今もたくさんの「秋津」が飛んでいるのかな。
実り豊かな日本。
そうであってほしいな。
頭に浮かんだ言葉を、さささーと筆文字で書いてみる。
そんな趣味を持ってみませんか。
筆ペンを使い、いつでもどこでも、気軽に書けます。
あったかーい文字が、90分で書けるようになるびっくりする体験を
お友達、ご家族とご一緒にどうぞ。
★埼玉で、体験セミナーを開催します。
詳細はこちらからどうぞ。
・10月20日(土)
宮原コミュニティセンター
・11月10日(土)
浦和 リーバルカフェ
お申込み・お問い合わせは、こちらから。
0コメント