秋の訪れを教えてくれる「秋津」
四季のある日本。
いろんな楽しみ方がありますが
新しい季節の到来を
教えてくれる
虫たちもいます。
春の ちょうちょう
夏の せみ
秋は すずむし
冬は みのむし
(個人的なイメージですが!)
でも
古くは奈良時代から
秋の虫とされていたのが
とんぼ
「秋津」「あきつ」と
呼ばれてて
秋の虫として代表的な昆虫だったそう。
実った田んぼの上を飛び交う
アキアカネを見て
豊穣の象徴だったみたい(^-^)
大阪市内で育ったので
よく見る虫は
アリやダンゴムシくらい。
なので
一匹トンボが飛んでこようもんなら、
5、6人で
追いかけ回したっけ
怖かったろうなあ、とんぼ(≧▽≦)
0コメント